[低周波電磁界への新生児ばく露後の脳構造の変化:組織学的分析] med./bio.

Brain structure alterations following neonatal exposure to low-frequency electromagnetic fields: A histological analysis

掲載誌: Int J Dev Neurosci 2024; 84 (7): 651-658

一酸化窒素NO)と電磁界は、特に脳機能の調節やシナプス可塑性における役割に関して神経生物学で広く研究されてきた。この研究は、Wistarアルビノラットを用いた過去の研究を基に、NOの調節に対する電磁界の影響とその後の神経発達への影響を調べた。ラットを出生前後に、水道水、1 g/LのL-アルギニン(LA)、または0.5 g/LのN-メチルアルギニン(NMA)のいずれかにばく露した。また、各群のラットの半数を、出生後2-14日の間に3つの異なる強度(5、50、500 nT)の7 Hz方形波磁界にもばく露した。成体(平均齢 = 568.17日、SD = 162.73)になった時点で脳を摘出し、組織学的分析により、主要な脳領域における構造変化を調べた。全ての脳をトルイジンブルーO(TBO)で染色し、神経細胞を視覚化した後、特定の関心領域(例:海馬皮質扁桃体視床下部)で神経細胞wp計数した。その結果、組織学的分析により、特に磁界ばく露および薬理学的介入に応じた特定の脳領域での神経細胞密度の有意な変化が認められた。注目すべき所見として、低強度の磁界ばく露下で、二次体性感覚野において神経細胞数の増加(p < 0.001)が観察されたほか、性別特異的な反応も確認された。具体的には、ばく露群の雌では、非ばく露群の雌と比較して左CA3領域における神経細胞数が有意に増加した(t(18) = 2.371, p = 0.029)。さらに、ばく露群の雄では、非ばく露群の雄と比較して右嗅内皮質における神経細胞数が有意に増加した(t(18) = 2.216, p = 0.040)。これらの結果は、脳領域全体にわたる神経動態に対する性別、電磁界ばく露、および薬理学的要因の複雑な相互作用を強調しており、臨床および環境文脈における認知機能や神経健康への潜在的な影響を明らかにするためのさらなる研究の必要性を示している、と著者らは結論付けている。

ばく露