[日本における図書館職員の中間周波電磁界およびパルス化電磁界への複合ばく露の評価] tech./dosim.

Assessment of combined exposure to intermediate-frequency electromagnetic fields and pulsed electromagnetic fields among library workers in Japan

掲載誌: Front Public Health 2022; 10: 870784

この研究は、日本における図書館職員の電磁界ばく露レベルを、新たな疫学研究手法の提案のため、中間周波(IF)電磁界パルス電磁界への共ばく露に焦点を絞って評価した。ばく露源は、電磁式物品監視装置(EM-EAS、IF電磁界、動作周波数220 Hz-14 kHz)および「ブロックチェックユニット(BCU)」と呼ばれる盗難防止タグのアクティベーター/デアクティベーター(パルス電磁界)を評価対象とした。短期ばく露として、EASゲートの3 m以内に座った場合のゲートからの全身ばく露(E1)、EASゲートを通過時またはその傍にいる際の一過性のIF電磁界への局所ばく露(E2)、BCU使用時のパルス電磁界への局所ばく露(E3)を、国際非電離放射線防護委員会ICNIRP)の2010年のガイドラインにおける職業ばく露に対する参考レベル(RL;E1について)または基本制限(BR;E2およびE3について)との比較に基づいて評価した。平日の勤務によるばく露を仮定した中期ばく露(D1-D3)に基づくばく露指標を用いて、実際の就労条件におけるばく露を評価した。D1はEASゲートの3 m以内に座った場合のゲートからの連続ばく露を、D2およびD3はゲート通過時またはBCU動作時に生じる反復的な一過性のばく露を表す。ウェブベースのアンケートへのリンクを、著者らがアンケートをメール送付した全ての図書館(4,073か所)で勤務する図書館職員に配布した。各種のばく露シナリオに従い、4つのばく露パターンを定義した。その結果、548件のアンケート回答から、ばく露パラメータおよび就労条件についての情報を取得した。E1-E3のいずれのシナリオでも、ICNIRPガイドラインのレベルを超過することはなかった。D1の中央値(ICNIRPのRLに対する%×時間/週)は1で、回答者の85%超は値が10未満であった。但し、最大値は513であった。まとめると、これらの結果は、連続ばく露はほとんどの場合において低いことを示していた。EM-EASゲートからの反復的な一過性のばく露に関しても同じ傾向が認められた(D2の中央値(ICNIRPのBRに対する%×ゲート通過回数)は5)。但し、D1およびD2の値が中央値の10倍を超える場合が幾つかあった。D3の中央値(ICNIRPのBRに対する%×BCU動作回数)は10で、ほとんどの回答者のD3の値は彼らのD2の値よりも大きかったが、得られた結果はこの推定のために用いた仮定に依存していた、と著者らは報告している。

ばく露

関連論文